Home / 受講生の声

受講生の声

ボディワーク基礎講座のご感想

  • ゲイリー・レナード氏 ACIM イベント情報 (2023年9月3日 更新)

    ゲイリー・レナード氏 ワークショップに関する情報

    こちらのページでは、
    『ア・コース・イン・ミラクルズ(奇跡のコース/奇跡講座)』の教えのエッセンスを分りやすく伝えてくれる書籍として有名な『神の使者』の著者、ゲイリー・レナード氏のワークショップに関する情報を随時更新しています。

    ACIM

     

    2023.9.3 更新 
    ゲイリーとシンディから Good Morning!朝のオンライン講座(1日4時間)2023年11月5日(日)です。

    ● 2023年11月のテーマ:「神聖なる関係の持ち方」

    詳細&申込方法は、下記リンクよりご確認ください。
    https://chronicstudents.com/acim_20231105/

    2023年2月に開催したオンライン講座の後からも、次の来日を待ちわびているコース仲間さんからのお声は沢山届いております。まだ次回の具体的な日程などは浮上していません(すべてはゲイリーさんと繋がる聖霊に導かれるままに委ねましょう)。次回は2024年あたりに来日してくださるかと期待しつつ待っていますが、次回の来日を待たずして、2023年秋にもう1度オンラインワークショップを開催することになりました。

    ア・コース・イン・ミラクルズの理解を共に深めていく、このワクワクするクラスへのご参加をお待ちしております。

    事務局

    2023.2.25 更新 
    シンディ・レナードさんの書籍の邦訳本をご紹介

  • 個人セッションサマーセール開催 8月中のお申込み

    8月は何時にも増して暇です。そこで、楽しく生産的に、皆さんの為にもなる、趣を変えたロルフィング&フェルデンクライスの「サマーセール2種類」をご用意しました。

     

    ◆ロルフィング+横隔膜体操

    ロルフィングの効果を最大限に発揮させる私の理想とするコンビネーション。

    【10回コース/1回90分】

    価格(一括払い)・・・通常¥150,000 ⇒ ¥130,000

     

    ◆フェルデンクライスFIレッスン (機能的統合) ロルフィング仕様 10回コース

     

    FIは通常、色んなレベルでの機能を向上させるための課題をクライアントさんから頂いて、身体の動作刺激を介してそれをサポートするのですが、この課題をロルフィング的身体統合をサポートする事に定めます。

    簡単に言えばロルフィングのプロセスになぞらえたフェルデンクライス。構造の統合への機能的アプローチです。あくまでもフェルデンクライスとしてのセッションになりますので、筋膜への介在はあったとしてもフェルデンクライスでする程度です。

    通常は回数の目安を持ちませんが、ロルフィング的に構成した10回のセッションとなります。

    【10回シリーズ/1回60分】

    価格(一括払い)・・・通常¥100,000 ⇒ ¥85,000

     

    ◆場所:京田辺「ばいおむ」限定にて

     

    お問い合わせは:

    https://onl.bz/gvHm3qR

     

    ご予約は、090-6061-9629

    又は、biome.koso@gmail.com

  • リンダ・ラビン来日、コンティニュアムワークショップ8月25日~27日(オンライン参加も可)

    リンダ・ラビンによるコンティニュアム2023

    開催日:2023年8月25(金)〜27日(日)

    リンダ・ラビンは、カナダのダンス界にソマティクスを取り入れた草分け的存在です。
    彼女はあらゆるワークの人々と彼女の人生の情熱をシェアします。芸術として、そしてヒーリングとして、人生の知恵そしてスピリチュアルな実践としてのムーブメントを!

    。。※ クリックで詳細表示
    。。リンダのビデオ

      ◎講師プロフィール
    。。 申込フォーム

    コンティニュアム基礎講座&ボディーフルネス(横隔膜体操) オンライン・ビギナーズ (2023年5~7月)

    いつものコンティニュアム基礎講座(東京)

    午前中はボディフルネスでコンティニュアムの基礎練、午後はトピックを設定したコンティニュアムの探究をやってます。

    日常生活の動作にはない動き、そして音の響き、身体というデバイスに新たなアプリをインストールする様な試み。そしてそのアプリを使えれば、同じデバイス(身体)が今までにない機能を発揮できるようになります。

    日々のセルフケア、身体芸術、スポーツ等にも新たな視点を与えてくれるでしょう。

    現地参加とオンライン参加の両方で行います。

    日程:7月23日(日)   9:30~16:30

    9月17日(日) 9:30~16:30

    10月15日(日)  9:30~16:30

    11月12日(日)   9:30~16:30

    12月24日(日) 9:30~16:30

    場所:世田谷区、品川区(申し込み後にご連絡致します)

    参加費:¥8,000 午前のみ、午後のみは各¥4,500 (オンラインは全日のみ)

    お申し込み:https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ac882f8a6b6df93d

     

     

    ボディフルネス(横隔膜体操)オンライン講座

    コンティニュアムの動きや呼吸、発声を使ってフィットネスならぬフルネス、
    マインドフルネスならぬボディフルネスを体験して頂きます。

    コンティニュアムの醍醐味である探求と言う部分は、グループとして同じスペースを共有できにくいオンラインでは今一ピンとこないところがありますので、コンティニュアムの基礎的な要素を使った、日常でも自分で出来るエクササイズとして提案致します。日々にこのエクササイズをやることで、反応の良い、柔軟で弾力性に富んだ身体へと変身して行く事を目指します。スポーツジムで行われているフィットネスエクササイズとは似ても似つかない、根本的に違う視点からのエクササイズです。

    初心者に向けて時間を短めにして、ゆっくりと進めていこうと思います。

    日時:   7月30日(日)、9:30~11:00

    8月20日(日)、9:30~11:00

    9月24日(日)、9:30~11:00

    参加費:  ¥2,500

    Zoomでの開催(Zoomの使用が参加条件になります)
    申し込み、ご入金確認後、ワークショップ1~2日前にZoomミーティングIDをお知らせいたします

     

    お申し込み:https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ac882f8a6b6df93d

     

    ※ 携帯3社のメアドは使わないで下さい。自動返信メールや各種案内が届かない事が多発しています。

    ※お申し込み後、自動返信メールが届きますので、届かない場合は再度ご連絡下さい

    お問い合せ
    メール: roldenkranio@gmail.com
    電話: 090-6061-9629(幸田)

  • 横隔膜体操(ダイアフラミクス)オンライン基礎10回新シリーズ 8月開講

    横隔膜体操(ダイアフラミクス)オンラインワークショップ

    基礎講座10回シリーズ 第2弾

    横隔膜体操基礎講座第2弾です。第1弾もオンラインで開催しましたが、オンラインでも皆さん結構できるようになるので、再び新しい参加者を募って開催いたします。

    大したことをしないのですが、本当に身体の循環、解毒、代謝、姿勢、動作、自律神経、その他あらゆる面がより健全に働くようになります。

    前回からの継続も大歓迎です。ただしこのクラスでは、初心者の為に特にゆっくりじっくり進めることに注意しようと思っています。結局はその方が身体で理解するのに助けになるからです。テンポを上げて進めたい方はボディーフルネスのクラスへご参加下さい。

    横隔膜体操はコンティニュアムで使われる動きや呼吸/発声を、よりシンプルにエクササイズ的に構成して、日常のエクササイズとして、身体の可能性が育って行くように工夫したものです。

    身体を動かすのですが、実用的な動きではなく、特に目的のある動作ではありません。

    スポーツやダンスの様な手足の動きで操作、表現する動きではないので、決まったフォームや振り付けはないのです。自分の今の身体が創り出す動きを感じ、それがより細かに複雑に動けるようにしていく過程は、年齢とともに衰えた身体を回復させる以上に今まで使っていなかった、使えなかった身体を開拓するメソッドです。

    身体の潜在力を広げて順応力/適応力を高め、意識的な動作の為ではなく、順応するためにスタンバイしている潜在力を高めます。潜在する順応力/適応力のおかげで日常の全ての動作の質がより調和したものへと進化していきます。

    簡単な発声法、呼吸法を使い、呼吸の集散や、発声の響きが、身体全体に行き渡る様に、つまり身体全体で情報を共有できる環境を作っていきます。代謝の働きに於いて身体全体のコミュニケーションが滞りなければ、調和の取れた消化吸収、排せつ、免疫、治癒がなされる豊かな土壌が創られるでしょう。

    横隔膜の働きの性質上、骨盤底や胸郭入口/出口との間での水平の膜的構造の相互関係によって、骨盤の歪みや動き、股関節の収まり具合、仙骨の位置や動き、肩や首の位置や動き、そして何よりも横隔膜体操が大きなターゲットにしている背骨、肋骨の動きにも大きく反映します。

    これらは、身体が整う歩き方への下準備でもあります。(そのうち歩き方の講座も再開したいと思っていますが、先ずは私が提案する歩き方ができる為の身体創りが必要です)

    *オンライン開催で、Zoomのアクセス案内を開催2~3日前にお送りいたします。

    *参加できなかった方や復習の為の見逃し配信を次の開催日迄の期間限定で行います。                    ワークショップ後2~3日中にアーカイブのアクセス情報をお送りいたします。

     

    日程: オンライン説明会8月2日(水)20:00~21:00頃

    ①8月15日、②29日、 ③9月5日、④19日、 ⑤10月3日、⑥17日、⑦24日、 ⑧11月7日、⑨14日、⑩28日

    全日程曜日20:00~21:30(90分)

    参加費: 全10回一括 ¥2,2000(税込み)   説明会 ¥500(税込み)

    各回参加¥2,750(税込み)

    お申し込みページ

     

    ♥前回シリーズからのご感想:

    横隔膜体操の初回でまず、肋骨周辺がなぜか筋肉痛のような感じになり、わざわざ動かしているつもりはぜんぜんないのだけど、横隔膜周辺の、凝り固まった筋肉が使われ出したのだなぁと感じました。初めは喉に力が入っていてやりづらい、力を抜かないとうまくできそうにないなと感じたものの、回を追うごとに、力を抜くことなど意識もせずに、だんだんとからだの緊張している部分が、緊張をやめはじめ、勝手に力が抜けるようになってきました。今までここがまっすぐ(センター)と思い込んでいたところで立ったり動いたりすると、なんとなく違和感を感じて、からだの中にエネルギーが通るというか、バランスも変わってきたようです。フーブレス〜横隔膜体操をしていると、からだがふわ~っと軽くなっていきます。頭もぽけ〜っとするのでいいのか悪いのか(笑)とにかく気持ち良いのです。初回に比べて最後のほうにはだんだんとコツも掴めてきて、出来る出来ないもなく、あとはだんだん滑らかに、どれだけ繊細に動くようになるか続けてやってみるだけ、と何を目指すわけでもないけど、気持ちがいいので続けたくなります。個人的なことですが9回目のレッスンの頃にコロナに感染してしまい、肺のあたりが詰まって呼吸ができずとても苦しかったのですが、寝ながらフーブレスと横隔膜体操をしてみました。呼吸が深く入るようになり、ずいぶんと楽になりましたので、コロナにもよく効きますね(笑)背中がかたいのと、ひざの靱帯断裂の後遺症があるので、横隔膜体操を続けて、どんどん背中や膝を柔らかくしていこうと思っています。今までありとあらゆるボディワークを長年試してきましたがどれも今ひとつ、とずっと悩んできました。でも横隔膜体操には、理由はなぜだかよくわからないけど、ビシバシ可能性を感じまくります。本当におもしろいですよね。 C.S

     

    「横隔膜を呼吸筋としてではなく、波のように内側からからだを動かすために使ってみる」。オンライン講座で行うことを聞いたとき、私の頭の中には???がたくさん…。解剖図をふまえた説明で、横隔膜が肋骨や胸骨・肋骨を裏打ちするように内側についているのはわかったけれど、呼吸しながら動きに使うって???今までやったことのない動き方を求められ、はじめは、できるだけ力を抜くことも難しく、「波の動き」も脚や背筋や腹直筋で何とかかたちだけは似たような動きをしようとしてしまい、なかなか掴めずにいた。それでも、続けていくうちに(私は十数回目のレッスンでようやく)、横隔膜によるからだの中の内圧の変化・内圧の移動が動きとなるという手触りというか身体感覚を感じ、腑に落ちた瞬間があった(実際に横隔膜そのもののありかや感触を味わっている感じがしたのは、もう少し後だったけれど)。そこからやっと、講座の本当の入り口に立てたと思う。そして今も、講座のなかで先生が提案して下さるさまざまなアプローチにトライしてみるなかで、動きながら自分のからだから新しく気づくことがある。おかしな表現だけれど、私は自分のからだに対して、前よりもずっと信頼を置いているように思う。ふとしたときに、前よりも楽に、豊かに動いてくれたからだに出会うと、嬉しくなる。「横隔膜体操」を伴侶に、外側からやってくるさまざまな波にも、そのときどきで上手に流されたらいいかな?と思っている。 Y.F.

     

    呼吸時に横隔膜がうまく下がらない感覚がずっとあって、息を吸うことで姿勢や動きや気分のバランスが悪くなる感じがしており、ここに何か一つ変化のカギがあるかなと思い、自分なりに呼吸からのアプローチを試していました。なので、今回の横隔膜体操は、とても直接的でタイムリーだったのです。本当に横隔膜を動かせているのかは、とてもあやしく、フーブレスに一番苦労しているぐらいですが、このあとも気長に楽しく続けていけそうです。全体として、とてもいい感じです。特に、この4年くらい、背中の真ん中でひっかかっているような痛みがあり、シリーズの始め頃は更に痛くなったので、何か関係ありそうだと思いつつ放置していましたが、8回目が終わったころににふと気づくとほぼ消えていました。これはちょっとびっくりしました。足のワークも、とても即効性が感じられます。習慣には戻ってしまうのですが、こまめに少しづつでも継続すると、とても良さそうです。股関節がもともとうまく乗っていなくて、いまだ股関節探しは上手くいきませんが、これもボチボチといろんな方向からアプローチすれば、変わってはいくと思います。最近、コンテンポラリーダンスのための体の使い方を、のんびりペースで学び始めましたが、今回の横隔膜体操+普段の動きの探求とで、ちょうど相乗効果になっているらしく、50代終わりかけにして、今からどんどん進化する気になっています。よいタイミングで横隔膜体操に出会えました。ありがとうございました。 F.O.

     

    始まった頃は、今までやったことがない動きに正直、戸惑いました。そのうちになんとか見よう見まねでついていけるようになりました。ある時、経験したことがない(なので表現できませんが)身体感覚を感じました。新鮮でした。それはもしかしたら未知の自分(?)につながっているのでは?と思います。(歳は関係ないですよね?)理由ないのに突然泣けたり、瞑想状態になったり、なぜか心身がすっきりしたり、とかすることもありました。(リラックスしたから?)やったことがない動きは、心身共に浄化する可能性があるのかも?と思ってます。自分でできる身体のメンテのヒントもたくさんありました。かわいいお子さんと一緒に参加されておられる方もおられアットホーム、ゆるゆるな雰囲気も良かったです。最終回近くのアーカイブ動画を見ながら復習しました。慣れてきた横隔膜の動きをしっかりやり、足の部位もていねいに感覚を意識して最後に床に立った時ですが。身体がなくなったというか、周りの空気と自分が一体化したように感じました。意識も遠のいて、悲しくないのに大泣きしました。何かが浮上し浄化されたように感じました。全身がゆるんだのだと思いました。良かったです。 M.N.

     

    横隔膜から身体の内側動かすというアプローチがとても新鮮で面白かったです。1回目から肩甲骨辺りをクルクルすると感じたことのない心地よさがありました。何がどうだったかは定かではないんですが10回目がとても面白く感じました。10回目は肝臓、胃、腎臓が刺激を受けたようでした。フェルデンクライスをする前から右の腰背部が凹んでいるのに気づいていました。治そうともしていませんでしたが、何をしてもあまり変化はなかったんです。が、今回内臓をマッサージしてみようと肝臓、腎臓辺り特に背中側を意識してクルクルしてみました。時間が経ってから左側よりも右側の腰背部の筋肉がふっくらとしているのに気づきました。肋骨がへしゃげてたんですが骨も丸味を帯びて形が変わっていました。横隔膜自体も骨に沿って骨から剥がすように動かしてみました。特に10回目は面白くて楽しく出来たので すごい効果が出たのかもしれませんね。とにかく楽しい10回のレッスンでした。少しずつでも、動かしていきます。第二弾、お待ちしています。ありがとうございました。 Y.S.

  • パオロ・トッツィーD.O.の手技療法(妊婦と乳児)来日セミナー(2023年7月)

    パオロ・トッツィーD.O. 手技療法(妊婦・乳児)来日セミナー

    開催日:2023年7月14日〜7月18日
    開催地:京都府京田辺市
    対象者:手技療法家、助産師、産婦人科医

    パオロ先生、4年ぶりの来日です! しばらくの間、日本の受講生向けには、オンライン講座での画面越しでの講義が中心でしたが、いよいよ来日!対面でパオロ先生の実技指導が受けられます

    彼の実技指導は、懇切丁寧、かつ1人1人の受講生に寄り沿った、的確な伝え方が評判です。各自の理解をサポートする事で、国内外での定評が高いオステオパス教師です。

     

    ★申込受付中!

    申込フォーム(パオロD.O.の徒手療法・妊婦&乳児)

    【必読!これから申込される方へ】
    会場の最寄り駅付近には宿泊に適した施設は少ない立地のため、参加をお決めになり次第、できるだけ早急に宿泊先の手配を進めておかれる事を強くお勧めします(開催日の直前に近づくほど、高値や満室のホテルばかりになり取りにくくなります)

    【既に申込済みの受講生へ】
    開催初日までのメールでの業務連絡の履歴
    ・6/12 13:05 配信:初日の時間変更、テキスト代、その他
    ・7/8 22:30 配信:当日の持ち物、テキスト代(最終)
    ・7/9 13:55 配信:テキスト代(追記)

    上記日時で、参加予定者さんに各種案内メールを送信しています。システムエラー等で受信できない人のお声をいただきますので、ここに履歴を残しておきます。メールが届いてない人がいたら、クロニック事務局までご連絡ください。

     

    ★ 無料!★ 手技療法の実技モデル募集(妊婦さん、赤ちゃん、妊活中、更年期) 2023年7月

    【無料】実技モデル募集しています(対象:妊婦さん、赤ちゃん、不妊(妊活)、更年期)

    開催日:2023年7月14日〜7月18日
    開催地:京都府京田辺市
    参加費:無料

    妊婦や乳児への手技療法セミナー(手技療法講座)の実技の時間に、外国人講師や施術家の受講生から施術を受けていただける実技モデル(妊婦さん・赤ちゃん・産前産後の健康、不妊治療/妊活中、更年期に取り組む女性)を募集しています(参加費無料)。京田辺市の会場にご来場いただける妊婦さん・赤ちゃん、出産に向けた準備や不妊治療中の女性からのご応募をお待ちしております。

    オステオパシー講座の実技モデル募集

    実技モデルの対象者

    • 前半3日間:妊婦さん、不妊&妊活に取り組んでいる女性、産前産後の女性、更年期の女性(講座テーマの特性上、ご希望者が多数の場合は、現在妊娠中のモデルさんを優先させていただきます)
    • 後半2日間:乳児(月齢0〜18ヶ月くらい迄)※離乳する前の時期を目安としますが、対象月齢が過ぎている乳幼児でも受けたい場合は一度ご相談ください。

    maternity care

クレニオワーク基礎講座のご感想

  • ゲイリー・レナード氏 ACIM イベント情報 (2023年9月3日 更新)

    ゲイリー・レナード氏 ワークショップに関する情報

    こちらのページでは、
    『ア・コース・イン・ミラクルズ(奇跡のコース/奇跡講座)』の教えのエッセンスを分りやすく伝えてくれる書籍として有名な『神の使者』の著者、ゲイリー・レナード氏のワークショップに関する情報を随時更新しています。

    ACIM

     

    2023.9.3 更新 
    ゲイリーとシンディから Good Morning!朝のオンライン講座(1日4時間)2023年11月5日(日)です。

    ● 2023年11月のテーマ:「神聖なる関係の持ち方」

    詳細&申込方法は、下記リンクよりご確認ください。
    https://chronicstudents.com/acim_20231105/

    2023年2月に開催したオンライン講座の後からも、次の来日を待ちわびているコース仲間さんからのお声は沢山届いております。まだ次回の具体的な日程などは浮上していません(すべてはゲイリーさんと繋がる聖霊に導かれるままに委ねましょう)。次回は2024年あたりに来日してくださるかと期待しつつ待っていますが、次回の来日を待たずして、2023年秋にもう1度オンラインワークショップを開催することになりました。

    ア・コース・イン・ミラクルズの理解を共に深めていく、このワクワクするクラスへのご参加をお待ちしております。

    事務局

    2023.2.25 更新 
    シンディ・レナードさんの書籍の邦訳本をご紹介

  • 個人セッションサマーセール開催 8月中のお申込み

    8月は何時にも増して暇です。そこで、楽しく生産的に、皆さんの為にもなる、趣を変えたロルフィング&フェルデンクライスの「サマーセール2種類」をご用意しました。

     

    ◆ロルフィング+横隔膜体操

    ロルフィングの効果を最大限に発揮させる私の理想とするコンビネーション。

    【10回コース/1回90分】

    価格(一括払い)・・・通常¥150,000 ⇒ ¥130,000

     

    ◆フェルデンクライスFIレッスン (機能的統合) ロルフィング仕様 10回コース

     

    FIは通常、色んなレベルでの機能を向上させるための課題をクライアントさんから頂いて、身体の動作刺激を介してそれをサポートするのですが、この課題をロルフィング的身体統合をサポートする事に定めます。

    簡単に言えばロルフィングのプロセスになぞらえたフェルデンクライス。構造の統合への機能的アプローチです。あくまでもフェルデンクライスとしてのセッションになりますので、筋膜への介在はあったとしてもフェルデンクライスでする程度です。

    通常は回数の目安を持ちませんが、ロルフィング的に構成した10回のセッションとなります。

    【10回シリーズ/1回60分】

    価格(一括払い)・・・通常¥100,000 ⇒ ¥85,000

     

    ◆場所:京田辺「ばいおむ」限定にて

     

    お問い合わせは:

    https://onl.bz/gvHm3qR

     

    ご予約は、090-6061-9629

    又は、biome.koso@gmail.com

  • リンダ・ラビン来日、コンティニュアムワークショップ8月25日~27日(オンライン参加も可)

    リンダ・ラビンによるコンティニュアム2023

    開催日:2023年8月25(金)〜27日(日)

    リンダ・ラビンは、カナダのダンス界にソマティクスを取り入れた草分け的存在です。
    彼女はあらゆるワークの人々と彼女の人生の情熱をシェアします。芸術として、そしてヒーリングとして、人生の知恵そしてスピリチュアルな実践としてのムーブメントを!

    。。※ クリックで詳細表示
    。。リンダのビデオ

      ◎講師プロフィール
    。。 申込フォーム

    コンティニュアム基礎講座&ボディーフルネス(横隔膜体操) オンライン・ビギナーズ (2023年5~7月)

    いつものコンティニュアム基礎講座(東京)

    午前中はボディフルネスでコンティニュアムの基礎練、午後はトピックを設定したコンティニュアムの探究をやってます。

    日常生活の動作にはない動き、そして音の響き、身体というデバイスに新たなアプリをインストールする様な試み。そしてそのアプリを使えれば、同じデバイス(身体)が今までにない機能を発揮できるようになります。

    日々のセルフケア、身体芸術、スポーツ等にも新たな視点を与えてくれるでしょう。

    現地参加とオンライン参加の両方で行います。

    日程:7月23日(日)   9:30~16:30

    9月17日(日) 9:30~16:30

    10月15日(日)  9:30~16:30

    11月12日(日)   9:30~16:30

    12月24日(日) 9:30~16:30

    場所:世田谷区、品川区(申し込み後にご連絡致します)

    参加費:¥8,000 午前のみ、午後のみは各¥4,500 (オンラインは全日のみ)

    お申し込み:https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ac882f8a6b6df93d

     

     

    ボディフルネス(横隔膜体操)オンライン講座

    コンティニュアムの動きや呼吸、発声を使ってフィットネスならぬフルネス、
    マインドフルネスならぬボディフルネスを体験して頂きます。

    コンティニュアムの醍醐味である探求と言う部分は、グループとして同じスペースを共有できにくいオンラインでは今一ピンとこないところがありますので、コンティニュアムの基礎的な要素を使った、日常でも自分で出来るエクササイズとして提案致します。日々にこのエクササイズをやることで、反応の良い、柔軟で弾力性に富んだ身体へと変身して行く事を目指します。スポーツジムで行われているフィットネスエクササイズとは似ても似つかない、根本的に違う視点からのエクササイズです。

    初心者に向けて時間を短めにして、ゆっくりと進めていこうと思います。

    日時:   7月30日(日)、9:30~11:00

    8月20日(日)、9:30~11:00

    9月24日(日)、9:30~11:00

    参加費:  ¥2,500

    Zoomでの開催(Zoomの使用が参加条件になります)
    申し込み、ご入金確認後、ワークショップ1~2日前にZoomミーティングIDをお知らせいたします

     

    お申し込み:https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ac882f8a6b6df93d

     

    ※ 携帯3社のメアドは使わないで下さい。自動返信メールや各種案内が届かない事が多発しています。

    ※お申し込み後、自動返信メールが届きますので、届かない場合は再度ご連絡下さい

    お問い合せ
    メール: roldenkranio@gmail.com
    電話: 090-6061-9629(幸田)

  • 横隔膜体操(ダイアフラミクス)オンライン基礎10回新シリーズ 8月開講

    横隔膜体操(ダイアフラミクス)オンラインワークショップ

    基礎講座10回シリーズ 第2弾

    横隔膜体操基礎講座第2弾です。第1弾もオンラインで開催しましたが、オンラインでも皆さん結構できるようになるので、再び新しい参加者を募って開催いたします。

    大したことをしないのですが、本当に身体の循環、解毒、代謝、姿勢、動作、自律神経、その他あらゆる面がより健全に働くようになります。

    前回からの継続も大歓迎です。ただしこのクラスでは、初心者の為に特にゆっくりじっくり進めることに注意しようと思っています。結局はその方が身体で理解するのに助けになるからです。テンポを上げて進めたい方はボディーフルネスのクラスへご参加下さい。

    横隔膜体操はコンティニュアムで使われる動きや呼吸/発声を、よりシンプルにエクササイズ的に構成して、日常のエクササイズとして、身体の可能性が育って行くように工夫したものです。

    身体を動かすのですが、実用的な動きではなく、特に目的のある動作ではありません。

    スポーツやダンスの様な手足の動きで操作、表現する動きではないので、決まったフォームや振り付けはないのです。自分の今の身体が創り出す動きを感じ、それがより細かに複雑に動けるようにしていく過程は、年齢とともに衰えた身体を回復させる以上に今まで使っていなかった、使えなかった身体を開拓するメソッドです。

    身体の潜在力を広げて順応力/適応力を高め、意識的な動作の為ではなく、順応するためにスタンバイしている潜在力を高めます。潜在する順応力/適応力のおかげで日常の全ての動作の質がより調和したものへと進化していきます。

    簡単な発声法、呼吸法を使い、呼吸の集散や、発声の響きが、身体全体に行き渡る様に、つまり身体全体で情報を共有できる環境を作っていきます。代謝の働きに於いて身体全体のコミュニケーションが滞りなければ、調和の取れた消化吸収、排せつ、免疫、治癒がなされる豊かな土壌が創られるでしょう。

    横隔膜の働きの性質上、骨盤底や胸郭入口/出口との間での水平の膜的構造の相互関係によって、骨盤の歪みや動き、股関節の収まり具合、仙骨の位置や動き、肩や首の位置や動き、そして何よりも横隔膜体操が大きなターゲットにしている背骨、肋骨の動きにも大きく反映します。

    これらは、身体が整う歩き方への下準備でもあります。(そのうち歩き方の講座も再開したいと思っていますが、先ずは私が提案する歩き方ができる為の身体創りが必要です)

    *オンライン開催で、Zoomのアクセス案内を開催2~3日前にお送りいたします。

    *参加できなかった方や復習の為の見逃し配信を次の開催日迄の期間限定で行います。                    ワークショップ後2~3日中にアーカイブのアクセス情報をお送りいたします。

     

    日程: オンライン説明会8月2日(水)20:00~21:00頃

    ①8月15日、②29日、 ③9月5日、④19日、 ⑤10月3日、⑥17日、⑦24日、 ⑧11月7日、⑨14日、⑩28日

    全日程曜日20:00~21:30(90分)

    参加費: 全10回一括 ¥2,2000(税込み)   説明会 ¥500(税込み)

    各回参加¥2,750(税込み)

    お申し込みページ

     

    ♥前回シリーズからのご感想:

    横隔膜体操の初回でまず、肋骨周辺がなぜか筋肉痛のような感じになり、わざわざ動かしているつもりはぜんぜんないのだけど、横隔膜周辺の、凝り固まった筋肉が使われ出したのだなぁと感じました。初めは喉に力が入っていてやりづらい、力を抜かないとうまくできそうにないなと感じたものの、回を追うごとに、力を抜くことなど意識もせずに、だんだんとからだの緊張している部分が、緊張をやめはじめ、勝手に力が抜けるようになってきました。今までここがまっすぐ(センター)と思い込んでいたところで立ったり動いたりすると、なんとなく違和感を感じて、からだの中にエネルギーが通るというか、バランスも変わってきたようです。フーブレス〜横隔膜体操をしていると、からだがふわ~っと軽くなっていきます。頭もぽけ〜っとするのでいいのか悪いのか(笑)とにかく気持ち良いのです。初回に比べて最後のほうにはだんだんとコツも掴めてきて、出来る出来ないもなく、あとはだんだん滑らかに、どれだけ繊細に動くようになるか続けてやってみるだけ、と何を目指すわけでもないけど、気持ちがいいので続けたくなります。個人的なことですが9回目のレッスンの頃にコロナに感染してしまい、肺のあたりが詰まって呼吸ができずとても苦しかったのですが、寝ながらフーブレスと横隔膜体操をしてみました。呼吸が深く入るようになり、ずいぶんと楽になりましたので、コロナにもよく効きますね(笑)背中がかたいのと、ひざの靱帯断裂の後遺症があるので、横隔膜体操を続けて、どんどん背中や膝を柔らかくしていこうと思っています。今までありとあらゆるボディワークを長年試してきましたがどれも今ひとつ、とずっと悩んできました。でも横隔膜体操には、理由はなぜだかよくわからないけど、ビシバシ可能性を感じまくります。本当におもしろいですよね。 C.S

     

    「横隔膜を呼吸筋としてではなく、波のように内側からからだを動かすために使ってみる」。オンライン講座で行うことを聞いたとき、私の頭の中には???がたくさん…。解剖図をふまえた説明で、横隔膜が肋骨や胸骨・肋骨を裏打ちするように内側についているのはわかったけれど、呼吸しながら動きに使うって???今までやったことのない動き方を求められ、はじめは、できるだけ力を抜くことも難しく、「波の動き」も脚や背筋や腹直筋で何とかかたちだけは似たような動きをしようとしてしまい、なかなか掴めずにいた。それでも、続けていくうちに(私は十数回目のレッスンでようやく)、横隔膜によるからだの中の内圧の変化・内圧の移動が動きとなるという手触りというか身体感覚を感じ、腑に落ちた瞬間があった(実際に横隔膜そのもののありかや感触を味わっている感じがしたのは、もう少し後だったけれど)。そこからやっと、講座の本当の入り口に立てたと思う。そして今も、講座のなかで先生が提案して下さるさまざまなアプローチにトライしてみるなかで、動きながら自分のからだから新しく気づくことがある。おかしな表現だけれど、私は自分のからだに対して、前よりもずっと信頼を置いているように思う。ふとしたときに、前よりも楽に、豊かに動いてくれたからだに出会うと、嬉しくなる。「横隔膜体操」を伴侶に、外側からやってくるさまざまな波にも、そのときどきで上手に流されたらいいかな?と思っている。 Y.F.

     

    呼吸時に横隔膜がうまく下がらない感覚がずっとあって、息を吸うことで姿勢や動きや気分のバランスが悪くなる感じがしており、ここに何か一つ変化のカギがあるかなと思い、自分なりに呼吸からのアプローチを試していました。なので、今回の横隔膜体操は、とても直接的でタイムリーだったのです。本当に横隔膜を動かせているのかは、とてもあやしく、フーブレスに一番苦労しているぐらいですが、このあとも気長に楽しく続けていけそうです。全体として、とてもいい感じです。特に、この4年くらい、背中の真ん中でひっかかっているような痛みがあり、シリーズの始め頃は更に痛くなったので、何か関係ありそうだと思いつつ放置していましたが、8回目が終わったころににふと気づくとほぼ消えていました。これはちょっとびっくりしました。足のワークも、とても即効性が感じられます。習慣には戻ってしまうのですが、こまめに少しづつでも継続すると、とても良さそうです。股関節がもともとうまく乗っていなくて、いまだ股関節探しは上手くいきませんが、これもボチボチといろんな方向からアプローチすれば、変わってはいくと思います。最近、コンテンポラリーダンスのための体の使い方を、のんびりペースで学び始めましたが、今回の横隔膜体操+普段の動きの探求とで、ちょうど相乗効果になっているらしく、50代終わりかけにして、今からどんどん進化する気になっています。よいタイミングで横隔膜体操に出会えました。ありがとうございました。 F.O.

     

    始まった頃は、今までやったことがない動きに正直、戸惑いました。そのうちになんとか見よう見まねでついていけるようになりました。ある時、経験したことがない(なので表現できませんが)身体感覚を感じました。新鮮でした。それはもしかしたら未知の自分(?)につながっているのでは?と思います。(歳は関係ないですよね?)理由ないのに突然泣けたり、瞑想状態になったり、なぜか心身がすっきりしたり、とかすることもありました。(リラックスしたから?)やったことがない動きは、心身共に浄化する可能性があるのかも?と思ってます。自分でできる身体のメンテのヒントもたくさんありました。かわいいお子さんと一緒に参加されておられる方もおられアットホーム、ゆるゆるな雰囲気も良かったです。最終回近くのアーカイブ動画を見ながら復習しました。慣れてきた横隔膜の動きをしっかりやり、足の部位もていねいに感覚を意識して最後に床に立った時ですが。身体がなくなったというか、周りの空気と自分が一体化したように感じました。意識も遠のいて、悲しくないのに大泣きしました。何かが浮上し浄化されたように感じました。全身がゆるんだのだと思いました。良かったです。 M.N.

     

    横隔膜から身体の内側動かすというアプローチがとても新鮮で面白かったです。1回目から肩甲骨辺りをクルクルすると感じたことのない心地よさがありました。何がどうだったかは定かではないんですが10回目がとても面白く感じました。10回目は肝臓、胃、腎臓が刺激を受けたようでした。フェルデンクライスをする前から右の腰背部が凹んでいるのに気づいていました。治そうともしていませんでしたが、何をしてもあまり変化はなかったんです。が、今回内臓をマッサージしてみようと肝臓、腎臓辺り特に背中側を意識してクルクルしてみました。時間が経ってから左側よりも右側の腰背部の筋肉がふっくらとしているのに気づきました。肋骨がへしゃげてたんですが骨も丸味を帯びて形が変わっていました。横隔膜自体も骨に沿って骨から剥がすように動かしてみました。特に10回目は面白くて楽しく出来たので すごい効果が出たのかもしれませんね。とにかく楽しい10回のレッスンでした。少しずつでも、動かしていきます。第二弾、お待ちしています。ありがとうございました。 Y.S.

  • パオロ・トッツィーD.O.の手技療法(妊婦と乳児)来日セミナー(2023年7月)

    パオロ・トッツィーD.O. 手技療法(妊婦・乳児)来日セミナー

    開催日:2023年7月14日〜7月18日
    開催地:京都府京田辺市
    対象者:手技療法家、助産師、産婦人科医

    パオロ先生、4年ぶりの来日です! しばらくの間、日本の受講生向けには、オンライン講座での画面越しでの講義が中心でしたが、いよいよ来日!対面でパオロ先生の実技指導が受けられます

    彼の実技指導は、懇切丁寧、かつ1人1人の受講生に寄り沿った、的確な伝え方が評判です。各自の理解をサポートする事で、国内外での定評が高いオステオパス教師です。

     

    ★申込受付中!

    申込フォーム(パオロD.O.の徒手療法・妊婦&乳児)

    【必読!これから申込される方へ】
    会場の最寄り駅付近には宿泊に適した施設は少ない立地のため、参加をお決めになり次第、できるだけ早急に宿泊先の手配を進めておかれる事を強くお勧めします(開催日の直前に近づくほど、高値や満室のホテルばかりになり取りにくくなります)

    【既に申込済みの受講生へ】
    開催初日までのメールでの業務連絡の履歴
    ・6/12 13:05 配信:初日の時間変更、テキスト代、その他
    ・7/8 22:30 配信:当日の持ち物、テキスト代(最終)
    ・7/9 13:55 配信:テキスト代(追記)

    上記日時で、参加予定者さんに各種案内メールを送信しています。システムエラー等で受信できない人のお声をいただきますので、ここに履歴を残しておきます。メールが届いてない人がいたら、クロニック事務局までご連絡ください。

     

    ★ 無料!★ 手技療法の実技モデル募集(妊婦さん、赤ちゃん、妊活中、更年期) 2023年7月

    【無料】実技モデル募集しています(対象:妊婦さん、赤ちゃん、不妊(妊活)、更年期)

    開催日:2023年7月14日〜7月18日
    開催地:京都府京田辺市
    参加費:無料

    妊婦や乳児への手技療法セミナー(手技療法講座)の実技の時間に、外国人講師や施術家の受講生から施術を受けていただける実技モデル(妊婦さん・赤ちゃん・産前産後の健康、不妊治療/妊活中、更年期に取り組む女性)を募集しています(参加費無料)。京田辺市の会場にご来場いただける妊婦さん・赤ちゃん、出産に向けた準備や不妊治療中の女性からのご応募をお待ちしております。

    オステオパシー講座の実技モデル募集

    実技モデルの対象者

    • 前半3日間:妊婦さん、不妊&妊活に取り組んでいる女性、産前産後の女性、更年期の女性(講座テーマの特性上、ご希望者が多数の場合は、現在妊娠中のモデルさんを優先させていただきます)
    • 後半2日間:乳児(月齢0〜18ヶ月くらい迄)※離乳する前の時期を目安としますが、対象月齢が過ぎている乳幼児でも受けたい場合は一度ご相談ください。

    maternity care

Top